スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
タクシーは日本車
オキナワに限らず、ボリビアの街を歩けば、目にする車は日本車ばかり。
日本車って上手に造られているから、修理すればかなり長く使えるんです。
でも日本って、修理代金が高いから新車を買っちゃいますよね。
だから、使えるけどいらなくなった車は、ボリビアなどの発展途上国に輸出されます。
車にとっての、いわゆる「第二の人生」ってところでしょうか。
さて、そんなこんなでタクシーに乗り込みました。
皆さんだったら、こんな光景を見て、どう感じますか?

ちなみにこれ、助手席です(笑)
ボリビアのハンドルは左ですが、日本車を輸入すると逆だから
ハンドルを取って左に刺した…みたいな?
どんなにスピードを出してもメーターは動かないし。
まあ、走ればいいんですかね。
細かいことは気にしない、南米気質というものでしょうか。
オキナワの「なんくるないさー」と、ボリビアの「ケセラセラ」と。
そんな感じが意外に落ち着いたりして。
日本車って上手に造られているから、修理すればかなり長く使えるんです。
でも日本って、修理代金が高いから新車を買っちゃいますよね。
だから、使えるけどいらなくなった車は、ボリビアなどの発展途上国に輸出されます。
車にとっての、いわゆる「第二の人生」ってところでしょうか。
さて、そんなこんなでタクシーに乗り込みました。
皆さんだったら、こんな光景を見て、どう感じますか?

ちなみにこれ、助手席です(笑)
ボリビアのハンドルは左ですが、日本車を輸入すると逆だから
ハンドルを取って左に刺した…みたいな?
どんなにスピードを出してもメーターは動かないし。
まあ、走ればいいんですかね。
細かいことは気にしない、南米気質というものでしょうか。
オキナワの「なんくるないさー」と、ボリビアの「ケセラセラ」と。
そんな感じが意外に落ち着いたりして。
- 関連記事
-
- カラーギャング (2014/02/13)
- 道なき道の先は (2013/07/29)
- タクシーは日本車 (2013/07/15)
- 破格のTAXI (2013/08/31)
- お、落ちる~ (2013/09/24)
トラックバック
コメント
プロフィール
Author:horimar
スペイン語となぜか沖縄弁!?
奇想天外・摩訶不思議なオキナワ生活。
オキナワ生活3年で少したくましくなったかな!?
実際の生活の様子をお伝えします。